kinokoen123

第7回ジオラマ写真コンテスト

第7回 2021月夜野ジオラマ杯優秀作品表彰ページ

ついに第7回月夜野ジオラマ杯の優秀作品が決定しました。皆様からさまざまな作品をご投稿いただき無事に幕を閉じることができました!この場を借りて投稿者の方に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。第7回月夜野ジオラマ杯優秀作品ご投稿いた...
ブリードルーム

死亡に関する集計Ⅱ

~成虫になれなかったオオクワ達~ブリードは、死を身近なものにする。陽の光を浴びる分野がサイズならば、死はその影であり、一対を成している。前回は、成虫時の死亡傾向について、クワカブ研究所のデータから分析した。今回は、幼虫割出から羽化までの成長...
ブリードルーム

死亡に関する集計Ⅰ

~オオクワガタ成虫の生死~新型コロナウィルスは、人類に病と死の問題を突き付けた。昆虫の生死に日々向き合うクワカブ研究所は、今こそ虫たちの生死を語る時と考えた。今回は成虫の生死を、過去七年分のデータで見ていきたい。集計対象は、交尾をさせたオス...
ブリードルーム

今、思うこと

新型コロナは身体への脅威だけでなく、心理的な影響もあり、詩など詠みたくもなる。  国自粛を促し人出なし  桜人に関せず春に咲く  時流れ新緑にも涙する  病は宇宙の理のままに思いだけ淀み沈殿するクワカブ研究所の仕事は、常に生物の神秘に驚き、...
ブリードルーム

血筋の必然性と意外性を楽しむ

競馬好きは、昆虫ブリードでも血筋を楽しむ傾向にあるかもしれない。二〇二〇年は昨年に続き、羽化割出の開始時からサイズアップ個体を確認できた。祖父、父は七五ミリ台だが、別腹から八〇ミリ前後のオスが産まれている。血の必然性、意外性のロマンを求めな...
ブリードルーム

やむを得ない気候変動

この二年は暖冬だった。気候変動は生態系に何らか影響を与えるだろう。絶滅する種は?新型コロナウィルスは気候変動が要因?地球上の万物は、大なり小なり環境の変化に左右されている。クワカブ研究所は、ブリードルーム内の環境を一変させる程のやむを得ない...
ブリードルーム

ブリードと再現性

科学も生産も再現性が重要だ。再現性がないことは、科学的な分析ができない。科学的に解明できないことは、工学的に手法を組めない。確実性の低い生産手法は、経済的活動に不効率な結果を及ぼす。クワカブ研究所は、再現性のある生産手法を実現するため、日々...
ブリードルーム

2020の決断

物事は上手く行けば全て安泰という訳でなく、新たな問題点が必ず現れる。ここ三年間、クワカブ研究所は、オオクワガタの幼虫頭数、羽化率で大幅な改善を遂げた。その一方で、羽化頭数は一年でさばける範囲を超え、余らせる結果となってしまった。二〇二〇春シ...
ブリードルーム

遅生まれの幼虫と菌糸ビン交換数

日本に住む人間は、四月スタートという文化の中で、生まれた季節が人生に影響を与えるという。早生まれは、同学年の子より発達が早く、特にスポーツで自信を持つ傾向らしい。日本のオオクワガタは、ブリードされることも多く、温度コントロールさえすれば、年...
第7回ジオラマ写真コンテスト

【【日本代表決定戦】柔道(無差別級)決勝 】クワカブジオラマ写真コンテスト:エントリーNO20

クワガブの躍動感のある作品です作品タイトル『【日本代表決定戦】柔道(無差別級)決勝』作品ストーリー虫のオリンピック【ムシリンピック】柔道日本代表をかけた大一番!決勝まで勝ち抜いてきた2頭による決勝戦…。カブトムシの豪快なすくい投げに、審判ノ...
タイトルとURLをコピーしました