kinokoen123

第10回ジオラマ写真コンテスト

【雌雄決する瞬間】クワカブジオラマ写真コンテスト:エントリーNO7

世界最大級カブトムシの王様たちの勝負☆勝敗はどちらに!?を表現した作品です!作品タイトル『雌雄決する瞬間』作品ストーリー2匹のヘラクレスオオカブトが自然の中で争っている場面を表現しました。圧倒的な力の比べ合いの末、強靭な爪と体幹で動かない者...
第10回ジオラマ写真コンテスト

【密林のトリケラトプス】クワカブジオラマ写真コンテスト:エントリーNO6

密林の奥地へと向かった先には?!を表現した作品です!作品タイトル『密林のトリケラトプス』作品ストーリー厳かな気配が漂うタイ王国の密林。長らく人目に触れることが無かったそこは、何だか恐竜の時代にタイムスリップしたかのような感覚まで覚えた。藪を...
第10回ジオラマ写真コンテスト

【昆虫大相撲 横綱 兜虫竜(カブトムシ)VS 大関 深山風(ミヤマクワガタ)with 行司(ミンミンゼミ)】クワカブジオラマ写真コンテスト:エントリーNO5

勝敗はどちらに・・・?!を表現した作品です!作品タイトル『昆虫大相撲 横綱 兜虫竜(カブトムシ)VS 大関 深山風(ミヤマクワガタ)with 行司(ミンミンゼミ)』作品ストーリー昆虫界での相撲を再現したらといった妄想で制作しました。 日本で...
第10回ジオラマ写真コンテスト

【カブトムシの生涯】クワカブジオラマ写真コンテスト:エントリーNO4

カブトムシの成長過程を表現した作品です!作品タイトル『カブトムシの生涯』作品ストーリー夏の昆虫といったらカブトムシ!しかし、夏が終わるとぱったりと姿を見せなくなる。でも、また次の夏には再び姿を見せてくれるカブトムシ。カブトムシは夏が終わると...
第10回ジオラマ写真コンテスト

【2023年の虫活】クワカブジオラマ写真コンテスト:エントリーNO3

生き生きとした昆虫たちの世界観を表現した作品です!作品タイトル『2023年の虫活』作品ストーリーこのジオラマの昆虫達は、1月で6歳になる息子が2023年に出会いました。出会い方はさまざまで、一番印象的だったのが灼熱の道路で瀕死の状態で救った...
第10回ジオラマ写真コンテスト

【力の差】クワカブジオラマ写真コンテスト:エントリーNO2

圧倒的な力強さを表現した作品です!作品タイトル『力の差』作品ストーリー世界のヒラタクワガタ最強決定戦会場にて世界最大のヒラタクワガタと日本のヒラタクワガタの対戦!一回戦にて運悪く優勝候補の世界最大のパラワンオオヒラタクワガタと当たってしまっ...
ブリードルーム

阿古谷レッドアイ誕生~そして迷い

「蛙の子は蛙」という言葉の通り、ブリードはほぼ親虫の遺伝に直結する。「鳶(トンビ)が鷹を生む」という言葉は生物学的に大げさ過ぎるが、起きて欲しい事だろう。突然変異は外的、内的な要因により遺伝情報の破損、複製エラーから起こる。自然な変異は偶発...
ブリードルーム

暑くなる日本!温度管理なしブリードは?Ⅱ

九月初旬、幼虫たちはもぐらず菌糸ビンの上のほうにいた。幼虫の皮膚は人の体温だと暑すぎると聞く。猛暑はカワラの菌糸自体も異常な温度にするのだろう。今回は前回引きつづき温度管理なしで行うオオクワガタ・ブリードについて書く。テーマは六月から八月に...
ブリードルーム

暑くなる日本!温度管理なしブリードは?

過去にあった「お客様の声」が頭に残っていた。飼育レポートは温度管理ができる前提に書かれているが、できない場合の情報がない。そんな感じだったと思う。クワカブ研究所では過去の記事で「東京マンション実験」と称して温度管理なしの実験結果を書いていた...
ブリードルーム

昆虫プラモとの遭遇

クワガタの魅力は何だろう。やはり、目を惹く点はコンチュウ目中で胴体から前へ突き出る顎でないか。顎の形状はクワガタ科として種によって違う点も魅力だ。先日、「ノコギリクワガタのプラモがある」と聞き、お願いしてサンプルを入手してもらった。商品はフ...
タイトルとURLをコピーしました